ゲームとかホビーとか、趣味の事柄について細々と語るブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まさに今更ですがPSP版ディスガイアを始めました
なんか最近日本一ソフトウェアが大人気なようですけど、僕は日本一のソフトはラ・ピュセル以来やっていなかったりします。そしてそのラ・ピュセルも実はクリアしてなかったり。
つまらないから投げたとかじゃなく、やり込みに熱中しすぎてストーリーを完全にシカトしちゃったんですね。序盤のうちからアイテム合成とLv上げにのめり込み、ストーリーとか存在自体を忘れたまま隠しボスを倒して、大魔王になっちゃって。そんで満足して売っちゃいました。
だから今回こそは一周目のLv上げはソコソコにして二週目以降でやり込んでいこうと心に誓ったのです…誓ったのですけどダメでした。
Lv上げできそうなポイントを見つけたら上げずにはいられない。武器も育てずにはいられない。気がつけばシナリオなんてほっぽり投げてLv上げの毎日ですよ。むう…。
このソフト、なんでこんなにLv上げが楽しいんでしょう。
最大の理由はLvが上がりやすいってことだと思います。Lv上げに適したポイントを利用すれば、あれよあれよと言う間にLvがポンポン上がっていく。それでいてLv上限が高いものだから、快感を追い求める連鎖に歯止めがききません。
あと、戦闘システム自体が面白いっていうのもあると思います。キャラクターを持ち上げて投げることで自由度の高い移動が可能になったり、援護攻撃や連携攻撃を組み合わせることで一度に大ダメージを与えられたり、戦闘で飽きるってことがありません。
おもしれーおもしれー言ってるうちにLvは1000突破、シナリオクリアには十分すぎるLv(というかやりすぎ)なのですけれど、まだまだ強敵はいるしLv上限も遠い。
Lv上げに目が無い自分がEDを見られるのはいつになるやら…。
なんか最近日本一ソフトウェアが大人気なようですけど、僕は日本一のソフトはラ・ピュセル以来やっていなかったりします。そしてそのラ・ピュセルも実はクリアしてなかったり。
つまらないから投げたとかじゃなく、やり込みに熱中しすぎてストーリーを完全にシカトしちゃったんですね。序盤のうちからアイテム合成とLv上げにのめり込み、ストーリーとか存在自体を忘れたまま隠しボスを倒して、大魔王になっちゃって。そんで満足して売っちゃいました。
だから今回こそは一周目のLv上げはソコソコにして二週目以降でやり込んでいこうと心に誓ったのです…誓ったのですけどダメでした。
Lv上げできそうなポイントを見つけたら上げずにはいられない。武器も育てずにはいられない。気がつけばシナリオなんてほっぽり投げてLv上げの毎日ですよ。むう…。
このソフト、なんでこんなにLv上げが楽しいんでしょう。
最大の理由はLvが上がりやすいってことだと思います。Lv上げに適したポイントを利用すれば、あれよあれよと言う間にLvがポンポン上がっていく。それでいてLv上限が高いものだから、快感を追い求める連鎖に歯止めがききません。
あと、戦闘システム自体が面白いっていうのもあると思います。キャラクターを持ち上げて投げることで自由度の高い移動が可能になったり、援護攻撃や連携攻撃を組み合わせることで一度に大ダメージを与えられたり、戦闘で飽きるってことがありません。
おもしれーおもしれー言ってるうちにLvは1000突破、シナリオクリアには十分すぎるLv(というかやりすぎ)なのですけれど、まだまだ強敵はいるしLv上限も遠い。
Lv上げに目が無い自分がEDを見られるのはいつになるやら…。
PR
仕事帰りに再販BB目当てで模型屋に行ったところ、目ぼしい品は売り切れ。
なんとなく手持ち無沙汰だったのでHGティエレンを買ってきました。
現在作成中。
ガンダム00のアニメは第一話と第二話くらいしか見てないので、正直ティエレンがどんな活躍をするMSなのかは分からないのですけど、デザインにはかなり惹かれます。
これまでのMSのフォーマットからかなり逸脱していながら、それでいてザクのスピリッツも所々に感じるという絶妙なデザインは、最近の量産機の中では抜群なのではないでしょうか。鈍重・重装甲・パワフルという機体の特徴が非常に分かりやすい所も魅力的です。
キットの方も非常に丁寧な出来で素晴らしいです。
元デザインがシンプルにほぼ一色ということもあって、シールを使えばほぼ完璧に設定色が再現できます。部分塗装をする場合にも非常に簡単に塗れます。
合わせ目も上手く隠れるように設計されており、特に胴体は全く接着線の出ないつくりになっています。
脛部分は前面に装甲板を貼り付けることで接着線を隠しています。ふくらはぎには接着線が出てしまいますが、シンプルな面なので簡単に消すことができます。
上腕は筒状の一体成型となっており、そもそも合わせ目が存在しない親切設計。とても楽です。
プロポーションに関しても、無骨でローテクな感じがよく出ています。可動範囲が広くよく動きますし、個人的には全く不満がありません。
今回は合わせ目消し→部分塗装→トップコートだけで簡単に仕上げようと思ったのですけど、キットの出来が思ったよりも素晴らしいため、少々のダメージ表現と汚し塗装もしてみることにしました。
こういう作業ってやり始めたら止まらなくなるのですけど…まあ程よいところで我慢我慢。
なんとなく手持ち無沙汰だったのでHGティエレンを買ってきました。
現在作成中。
ガンダム00のアニメは第一話と第二話くらいしか見てないので、正直ティエレンがどんな活躍をするMSなのかは分からないのですけど、デザインにはかなり惹かれます。
これまでのMSのフォーマットからかなり逸脱していながら、それでいてザクのスピリッツも所々に感じるという絶妙なデザインは、最近の量産機の中では抜群なのではないでしょうか。鈍重・重装甲・パワフルという機体の特徴が非常に分かりやすい所も魅力的です。
キットの方も非常に丁寧な出来で素晴らしいです。
元デザインがシンプルにほぼ一色ということもあって、シールを使えばほぼ完璧に設定色が再現できます。部分塗装をする場合にも非常に簡単に塗れます。
合わせ目も上手く隠れるように設計されており、特に胴体は全く接着線の出ないつくりになっています。
脛部分は前面に装甲板を貼り付けることで接着線を隠しています。ふくらはぎには接着線が出てしまいますが、シンプルな面なので簡単に消すことができます。
上腕は筒状の一体成型となっており、そもそも合わせ目が存在しない親切設計。とても楽です。
プロポーションに関しても、無骨でローテクな感じがよく出ています。可動範囲が広くよく動きますし、個人的には全く不満がありません。
今回は合わせ目消し→部分塗装→トップコートだけで簡単に仕上げようと思ったのですけど、キットの出来が思ったよりも素晴らしいため、少々のダメージ表現と汚し塗装もしてみることにしました。
こういう作業ってやり始めたら止まらなくなるのですけど…まあ程よいところで我慢我慢。
有償でPSPにCFWを導入してお金を稼いでた人が逮捕されたそうです。
カスタムファームウェア・CFWというのは、一部のユーザーにより開発されたPSP用の非正規ファームウェアのことです。これを導入することにより、本来PSPには搭載されていない機能を使用することができるようになります。
例えば、ゲームソフトを丸々メモリーカードにコピーしてゲームを立ち上げたり、SFCなどのゲームをPSP上で走らせたり。
CFWを導入するためには特殊な作業が必要となります。特に新型PSPを利用している場合には自力での導入は不可能で、既にCFWを導入している人に頼んで特定の作業をやってもらわなくてはなりません。
今回の逮捕者は、上記の「特定の作業」を有償で行うことでお金を稼いでいたようです。僕は法律に疎いのですが、それでも黒だと一発で分かりますね。他人の創作物を勝手に改変して売りさばいていたわけですから、こりゃもう黒でしょう。
金銭の譲渡を伴わない場合、CFW自体が違法かどうかはちょっと分かりません。ですが僕個人としては、正直言って嫌いです。
そもそもCFWというものの存在自体がPSPの発展を阻んでいるという側面があります。
CFWを使えばゲームのコピーが可能というのがその最大の理由です。PSPソフトでもPSソフトでも、コピーし放題で遊べてしまうのです。
友達のうち一人がPSPソフトを買えば、それをコピーしてみんなが遊べてしまう。ゲームアーカイヴ(PSのゲームを600円で購入してPSPにダウンロードできる事業)を利用しなくてもPSPでPSソフトが遊べてしまう。もっと言うなら、ネット上で違法配布されているゲームデータをダウンロードすれば誰も金を払うことなくタダで遊ぶこともできてしまうんです。
このような危険性がある以上、PSPの純粋なファンとしてはCFWの存在自体が憎いです。
だってこんなことができてしまったら、マトモにソフトを買う人はどんどん減ってしまいますから。実際、ソフトは買うもんじゃなくてコピーするものという連中も中高生を中心に増えているようです。
では何故ここまでCFWが蔓延してしまったのかといいますと、これは書籍によるところが大きいでしょう。
書店のゲーム雑誌コーナーを見てみますと、当たり前のようにCFWを扱った書籍が販売されています。それらの本はゲームコピーの違法性やCFW自体のグレーさを紹介せず、単に便利なテクニックとしてCFWを紹介しているのです。まるでそれが当たり前の機能であるかのように。
WinnyやWinMX関係の時もそうでしたが、モラルを無視した書籍というのは本当に厄介なものです。
そもそも書籍を通じてPSPやPCの情報を探ること自体が初心者のやることです。そういう初心者にリスクをほとんど提示することなく違法行為(もしくはそれを誘発する行為)のやり方を懇切丁寧に解説してしまうわけですから…無責任という他ありません。
他人のふんどしを踏みつけて金がもらえるんだから、やってる当人はウハウハもんなんでしょうけどね、ホント不愉快です。
カスタムファームウェア・CFWというのは、一部のユーザーにより開発されたPSP用の非正規ファームウェアのことです。これを導入することにより、本来PSPには搭載されていない機能を使用することができるようになります。
例えば、ゲームソフトを丸々メモリーカードにコピーしてゲームを立ち上げたり、SFCなどのゲームをPSP上で走らせたり。
CFWを導入するためには特殊な作業が必要となります。特に新型PSPを利用している場合には自力での導入は不可能で、既にCFWを導入している人に頼んで特定の作業をやってもらわなくてはなりません。
今回の逮捕者は、上記の「特定の作業」を有償で行うことでお金を稼いでいたようです。僕は法律に疎いのですが、それでも黒だと一発で分かりますね。他人の創作物を勝手に改変して売りさばいていたわけですから、こりゃもう黒でしょう。
金銭の譲渡を伴わない場合、CFW自体が違法かどうかはちょっと分かりません。ですが僕個人としては、正直言って嫌いです。
そもそもCFWというものの存在自体がPSPの発展を阻んでいるという側面があります。
CFWを使えばゲームのコピーが可能というのがその最大の理由です。PSPソフトでもPSソフトでも、コピーし放題で遊べてしまうのです。
友達のうち一人がPSPソフトを買えば、それをコピーしてみんなが遊べてしまう。ゲームアーカイヴ(PSのゲームを600円で購入してPSPにダウンロードできる事業)を利用しなくてもPSPでPSソフトが遊べてしまう。もっと言うなら、ネット上で違法配布されているゲームデータをダウンロードすれば誰も金を払うことなくタダで遊ぶこともできてしまうんです。
このような危険性がある以上、PSPの純粋なファンとしてはCFWの存在自体が憎いです。
だってこんなことができてしまったら、マトモにソフトを買う人はどんどん減ってしまいますから。実際、ソフトは買うもんじゃなくてコピーするものという連中も中高生を中心に増えているようです。
では何故ここまでCFWが蔓延してしまったのかといいますと、これは書籍によるところが大きいでしょう。
書店のゲーム雑誌コーナーを見てみますと、当たり前のようにCFWを扱った書籍が販売されています。それらの本はゲームコピーの違法性やCFW自体のグレーさを紹介せず、単に便利なテクニックとしてCFWを紹介しているのです。まるでそれが当たり前の機能であるかのように。
WinnyやWinMX関係の時もそうでしたが、モラルを無視した書籍というのは本当に厄介なものです。
そもそも書籍を通じてPSPやPCの情報を探ること自体が初心者のやることです。そういう初心者にリスクをほとんど提示することなく違法行為(もしくはそれを誘発する行為)のやり方を懇切丁寧に解説してしまうわけですから…無責任という他ありません。
他人のふんどしを踏みつけて金がもらえるんだから、やってる当人はウハウハもんなんでしょうけどね、ホント不愉快です。
おそらくコアなガンダム好きの間で一番人気のMSはザクでしょう。
ガンダム以前のロボットアニメでは、一話ごとに新しい敵ロボットが出現してはやられていくという形式が一般的で、量産機という存在がクローズアップされることは少なかったそうです(量産機という概念が無かったわけでは決してありません)。
そんな中に現れた本格的量産ロボット「ザク」は、当時の視聴者に大きな衝撃を与えました。ガンダムのようにスタイリッシュで超強力というわけではないが、泥臭く地味に活躍するいぶし銀の魅力…。
「量産機こそ男のロマン」と惚れこむ人々を量産しました。
ですけど、僕は実はその辺の感覚がかなり希薄だったり。
量産機の中にも好きなMSはいっぱいありますけど、それはデザインが好きなものばかり。量産機であること自体が加点対象になるっていう感覚はありません。
僕は25歳で、Vガンダムの直撃世代です。それ以前にもZガンダムの再放送とかを見てはいましたけど、リアルタイムで熱中したのはVガンダムが最初でした。そのせいで僕の中ではガンダムといえば真っ先にVガンダムを連想してしまいます。
で、Vガンダムってあんまり量産機が活躍した印象が無いんですよね。というか、量産機の種類が多すぎて印象に残りにくいっていうか。
初代ガンダムですと、ジオンの量産機は主にザク・ドム・ゲルググの三種類です。それに対してVガンダムにおけるザンスカール軍はと言うと、ゾロアット・ゾリディア・ゾロ・トムリアット・リグシャッコー・ゲドラフetc…と、やたら数が多い。
次々と出て来ては消くもんだから、量産機の持つ「定番のやられ役」的な印象が薄いんです。
逆にVガンダムでは、強敵パイロットの乗るワンオフMSが非常に印象的な活躍をしました。
クロノクルの乗るリグコンティオ、ファラの乗るザンネックやゲンガオゾ、カテジナの乗るゴトラタン、ゴッドワルドの乗るアビゴルなどなど…。奇抜で人相の悪いMSたちは、個性的なパイロット達と合わさって魅力的だったものです。
この印象が強いせいか、僕は量産機よりも「強敵の乗るスペシャルな機体」に魅力を感じるようになりました。
初代ガンダムで一番好きなMSはマ・クベのギャン。Zガンダムで好きなのはレコアのパラス・アテネとハマーンのキュベレイ。ZZではキャラのゲーマルクとプルツーのクインマンサ。Vではファラのゲンガオゾ。
こうやって見ると、ほとんどが女性パイロットの乗機ですね。まあガンダムでは男性よりも女性の方がアクが強く魅力的に描かれることが多いですから必然でしょう。
そんな僕にとって悔しいのは、「敵のワンオフMS」はあまりキット化に恵まれないってことです。ライバルキャラやボス級キャラの乗機なら頻繁にキット化されるのですけど、そうでない場合はかなり厳しい。ほぼ確実にキット化される量産機に比べると、圧倒的に立場が悪いんですよ。
なんだよー、トムリアットよりもゲンガオゾの方が強いしカッコイイだろー!?量産機だからってひいきすんなよなー!と子供のようなダダをこねてみてもキット化は絶望的。
こういう妬み嫉みが量産機愛の芽生えを妨げている気がしますw
ガンダム以前のロボットアニメでは、一話ごとに新しい敵ロボットが出現してはやられていくという形式が一般的で、量産機という存在がクローズアップされることは少なかったそうです(量産機という概念が無かったわけでは決してありません)。
そんな中に現れた本格的量産ロボット「ザク」は、当時の視聴者に大きな衝撃を与えました。ガンダムのようにスタイリッシュで超強力というわけではないが、泥臭く地味に活躍するいぶし銀の魅力…。
「量産機こそ男のロマン」と惚れこむ人々を量産しました。
ですけど、僕は実はその辺の感覚がかなり希薄だったり。
量産機の中にも好きなMSはいっぱいありますけど、それはデザインが好きなものばかり。量産機であること自体が加点対象になるっていう感覚はありません。
僕は25歳で、Vガンダムの直撃世代です。それ以前にもZガンダムの再放送とかを見てはいましたけど、リアルタイムで熱中したのはVガンダムが最初でした。そのせいで僕の中ではガンダムといえば真っ先にVガンダムを連想してしまいます。
で、Vガンダムってあんまり量産機が活躍した印象が無いんですよね。というか、量産機の種類が多すぎて印象に残りにくいっていうか。
初代ガンダムですと、ジオンの量産機は主にザク・ドム・ゲルググの三種類です。それに対してVガンダムにおけるザンスカール軍はと言うと、ゾロアット・ゾリディア・ゾロ・トムリアット・リグシャッコー・ゲドラフetc…と、やたら数が多い。
次々と出て来ては消くもんだから、量産機の持つ「定番のやられ役」的な印象が薄いんです。
逆にVガンダムでは、強敵パイロットの乗るワンオフMSが非常に印象的な活躍をしました。
クロノクルの乗るリグコンティオ、ファラの乗るザンネックやゲンガオゾ、カテジナの乗るゴトラタン、ゴッドワルドの乗るアビゴルなどなど…。奇抜で人相の悪いMSたちは、個性的なパイロット達と合わさって魅力的だったものです。
この印象が強いせいか、僕は量産機よりも「強敵の乗るスペシャルな機体」に魅力を感じるようになりました。
初代ガンダムで一番好きなMSはマ・クベのギャン。Zガンダムで好きなのはレコアのパラス・アテネとハマーンのキュベレイ。ZZではキャラのゲーマルクとプルツーのクインマンサ。Vではファラのゲンガオゾ。
こうやって見ると、ほとんどが女性パイロットの乗機ですね。まあガンダムでは男性よりも女性の方がアクが強く魅力的に描かれることが多いですから必然でしょう。
そんな僕にとって悔しいのは、「敵のワンオフMS」はあまりキット化に恵まれないってことです。ライバルキャラやボス級キャラの乗機なら頻繁にキット化されるのですけど、そうでない場合はかなり厳しい。ほぼ確実にキット化される量産機に比べると、圧倒的に立場が悪いんですよ。
なんだよー、トムリアットよりもゲンガオゾの方が強いしカッコイイだろー!?量産機だからってひいきすんなよなー!と子供のようなダダをこねてみてもキット化は絶望的。
こういう妬み嫉みが量産機愛の芽生えを妨げている気がしますw
バンダイがガンプラの値上げに踏み切るそうです。
現行キットだけでなく、旧キットについても随時値上げだとか。
旧キットについては、これはもう仕方ないと思うんですよ。
今と昔じゃお金の価値も全然違うわけですし、そもそも旧キットが発売当時ほど売れるわけもない。そんな中で当時価格のまま安定して再販を続けてきたってのは、ひとえにバンダイの心意気の賜物だったわけで。
原油価格の高騰する現在、値上げに異を唱えることなんてできません。これまで頑張ってくれてありがとう、と言うだけです。
まあ、そもそも旧キットなんて一部のマニアしか買わないわけですから、多少値上がりしてもあんまり問題はなかろうとも思いますしね。
ただ気になるのは現行キット、特に安価なキットについてです。
BB戦士やFGシリーズなどは「デキはそこそこだけど安価」というのが特徴で、子供でも気軽に買える価格が魅力だったわけです。それが微妙にでも値上がりしてしまうと、ちょっと購買意欲がそがれる気が…。500円のワンコイン価格が600円に変わってしまうと、それだけで敷居が一段階上がりますからねえ。
もし今回の値上げが原因でFGシリーズやBB戦士が衰退してしまうと、一番安く買える現行作品キットがHGということになります。そうなると1000円が最低ラインになるわけで、これはもうちょっと小学生には厳しい。今以上にプラモ離れが進んでしまいそうです。
どうか値上げはHG以上のグレードに限り、安価なグレードは現在の価格を維持してほしいものです。
現行キットだけでなく、旧キットについても随時値上げだとか。
旧キットについては、これはもう仕方ないと思うんですよ。
今と昔じゃお金の価値も全然違うわけですし、そもそも旧キットが発売当時ほど売れるわけもない。そんな中で当時価格のまま安定して再販を続けてきたってのは、ひとえにバンダイの心意気の賜物だったわけで。
原油価格の高騰する現在、値上げに異を唱えることなんてできません。これまで頑張ってくれてありがとう、と言うだけです。
まあ、そもそも旧キットなんて一部のマニアしか買わないわけですから、多少値上がりしてもあんまり問題はなかろうとも思いますしね。
ただ気になるのは現行キット、特に安価なキットについてです。
BB戦士やFGシリーズなどは「デキはそこそこだけど安価」というのが特徴で、子供でも気軽に買える価格が魅力だったわけです。それが微妙にでも値上がりしてしまうと、ちょっと購買意欲がそがれる気が…。500円のワンコイン価格が600円に変わってしまうと、それだけで敷居が一段階上がりますからねえ。
もし今回の値上げが原因でFGシリーズやBB戦士が衰退してしまうと、一番安く買える現行作品キットがHGということになります。そうなると1000円が最低ラインになるわけで、これはもうちょっと小学生には厳しい。今以上にプラモ離れが進んでしまいそうです。
どうか値上げはHG以上のグレードに限り、安価なグレードは現在の価格を維持してほしいものです。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(10/30)
(10/05)
(07/27)
(07/18)
(07/14)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ユース
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1982/08/10
職業:
会社員
趣味:
ゲーム・プラモデル
自己紹介:
時流に乗り切れず、細々と旬の過ぎたゲームやプラモを楽しむ男。
ブログ内検索
最古記事
(02/05)
(02/05)
(02/05)
(02/05)
(02/06)
カウンター